• MineCraft_MOD:空間を切り取る箱  これを、こうして、こうじゃ!というかなり強力なMOD、『Geochest』。ブロックだけでは無く、空間にいるMOBも移動させてしまう。 他MODの普通は動かせないMODのブロックも移動可能で、例えば、ThaumCraftのオベリスクも移動できる(Ver.1.2.5の時は、PowerCraftで可能だった)。 チェストを開くと、中央に切り取ったブロック、下中央にchestから空間の切り取りができるボタン、右下に設定ボタンがある。 右下の設定ボタンは上... 続きを読む
  • MineCraft_MOD:HexCraftと他MOD大量で地形生成が上手くいかない時  1.7.10版XyCraftと見えるが使い勝手は結構異なるMOD、「HexCraft」。Superflatで起動するときは問題無いが、通常の地形生成で動かすとエラーを吐くというのがあると思う。 どこでエラーが出ているのか、その原因は分からないが、とりあえずHexCraftのconfigの一部をいじると解決する。 「config」フォルダ内にある「hexcraft」を開く。 その中の「ore generation」の項目にある、B:"Generate Nether ores"=trueB:"Generate Ot... 続きを読む
  • MineCraft_MOD:ピストン&フィギュア 『Pistronics 2』 プレイヤーの任意の形状のピストンや回転させるブロックと、他MODのモブにも対応したStatue作成機能を持ったMOD。建築やレッドストーン回路が好きな人にはピストンが、モブを眺めたい人にはStatue機能が刺さるだろう。 ただし、1.7.10までしかない。ピストン系 1つのピストンの動作はバニラとは異なり、押し出す事しかしない。なので、押し出す側と引き入れる側の2つセットで使う事が基本となる。 動かせるブ... 続きを読む
  • MineCraft_MOD:1.7.10でブロックが描画されない場合  ChiselやMalisisdoors等、一部MODのブロックの描画が不安定になる事がある。その原因と解決策は?というのがこの記事。 とあるMODを導入していることで起きている問題である。そのMODを抜けば解決するのだが、設定を少し変えるだけでも解決する。解決策:Optifineをいじる1.ゲーム中から、Game menu→Options→Video  Settings に飛ぶ。2.その中の項目の、Chank Loadingを、Multi-Core以外に設定する。 これだけである。... 続きを読む
  • MineCraft_MOD:建物が、生える! Place mod 陸海空、全てに建物が生えるMOD。Ver.1.5.2から対応している。 かなり重いMODだが、生成率を絞れば10年前のノートパソコンでも動く。 建物の生成率は変更可能で、初期の数値の2倍でもこの程度生えてくる。 生成される建物は見た目が重視されているので、ビーコンやダイヤモンドブロックもガンガン使用されている。そのため、バランスを守る場合は自分ルールを設ける必要がある。 MOD本体を入れるほかに、建物データ... 続きを読む

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

今までに訪れた人(合計)

検索フォーム