• DinoIsland:建物の数値変更  「DinoIsland → Data → Design → buildings」内にある.bbiファイルの内容をバイナリエディタで変更することで、建物の建築費用や受け入れ可能人数、維持費や大きさも変更できる。ファイル名~部分に付く言葉Circ:大人しい系(よくばり亭など)Kute:かわいい系(甘味処・ディノなど)Nat:科学者系(ダイナキッチンなど)Sport:若者系(ディノバーガーなど)Viol:フーリガン系(ビックリステーキなど) Circ系はKute系... 続きを読む
  • DinoIsland:恐竜の遺伝子関係(その8)  最後の項目は、恐竜の足による動き(3D的にはボーン)の分類となる。2足歩行の恐竜でも、ここの設定をいじれば4足歩行として歩行させることが可能となる。Part 10 : Default family for each base dinosaur20 全部で恐竜は20種類いる。2403(以下略) ここに当てはめる数値は、同フォルダにある「anim_trans.dic」内のFamiliesを参照してほしい。 数値は、Allo(アロサウルス)から始まりVelo(ヴェロキラプトル)まである。... 続きを読む
  • DinoIsland:恐竜の遺伝子関係(その7)  Part 8では、外殻に関する能力値の変更が可能となる。ほとんどが前回記事と同様であるので多くの部分は省略する。Part 8 : Carapace translation and influence table 遺伝子変化光線は3つ目で変化する。6: 全部で6項目。外殻無し、アンキロ、サルタの他、アスリート系、西洋甲冑と、ホラー系(フランケン、マミー、ダースモール)がある。ホラー系以外は、外殻の範囲の大きい小さいで分かれている。3: 1つの外殻パターンの変... 続きを読む
  • DinoIsland:恐竜の遺伝子関係(その6)  Part 7では、皮膚に関する能力値の変更が可能となる。また、皮膚の追加は、画像の追加と複数個所の設定だけで可能となる。 Part 7 : Skin translation and influence table13: 全部で13項目存在する。14項目の追加は可能なはず。15以降はゲームが起動しなくなるかも。4: 1つの皮膚パターンの変化数。元は3だが、ここを4にすることで皮膚カラーの追加が可能となる。0000 元は個々の数字は3つ。〇:を4にしているので数字が4... 続きを読む
  • DinoIsland:恐竜の遺伝子関係(その5)  Part6は、遺伝子により発現するパーツの能力値を変更できる。 パーツは、この数値とパーツの大きさによって能力上昇幅が決まる。なので、体格の大きい恐竜の方が能力上昇量は大きく、また「\DinoIsland\Data\Design\Genotype」にある「graphic_trans.dic」のパラメーターを変更しても増減できる。 パーツ無し状態の能力値も記載されているが、大きさ0だと能力値の反映が無いので気にする必要は無い。Part 6 : Dummy influence ... 続きを読む
  • DinoIsland:恐竜の遺伝子関係(その4)  遺伝子によるパーツの種類と付く場所の記載がPart4およびPart5。ただし、恐竜は別の物に置き換えられない。 この項目を書き換えると、「全身にアンキロサウルスのハンマーがついたアロサウルス」とか、「全身からパラサウロロフスの角が生えたティラノサウルス」も作れるようになる。 パーツの大きさは、同フォルダの「graphic_trans」で設定可能。 Part 4 : Dummy disposition table この部分が極めてややこしいため、... 続きを読む
  • DinoIsland:恐竜の遺伝子関係(その3)  Perception(視覚)からAgility(ジャンプ力)まで、全ての項目に関して。 この数値だけで恐竜の能力値が決まるのではなく、同じフォルダにある「TranslatorConstants」や、体の大きさ(LengthもしくはWidth)、体の重量(Weight)、背の高さ(Hight)と、パーツ、皮膚の柄、甲羅やアーマーの変化量も合わせて最終的な能力値が決定する。 が、この数値が非常に大きな役目を果たすのは間違いない。数値が設定されていないところ... 続きを読む
  • DinoIsland:恐竜の遺伝子関係(その2)  Part3以降は恐竜の能力値関係となる。攻撃力や体重といった数値だけの物以外にも、体長や体の幅といった見た目に影響が出る物もある。ただ、数字が大きくなったら見た目も大きくなる、長くなるというわけでもないという非常に複雑な項目でもある。Part 3 : attributes linked to members translation table(各部位)には、Head、Arm、Leg、Body、Tailの5項目が入る。 Armは影響がないように思うかもしれないが、Legと一緒にな... 続きを読む
  • DinoIsland:恐竜の遺伝子関係(その1)  恐竜の遺伝子関係は全て「DinoIsland\Data\Design\Genotype\simu_trans.dic」に書かれている。 中身は非常に長いのだが、塊ごとに何が書いてあるかが分かれている。塊ごとに見ればわかりやすい。Part 1 : gene translation table 恐竜の身体の遺伝子、フリルや角などパーツの遺伝子、皮や甲羅の遺伝子、スタミナや狂暴性の遺伝子の4分野の、遺伝子ごとのレア度や発現するパーツがここの記載で決まる。 恐竜のモデリングを左右... 続きを読む
  • DinoIsland:観光客の評価をいじる  「\DinoIsland\Data\Design\Genotype」内にある「TranslatorConstants.ini」。 これは、ゲーム内のもろもろの設定が書いてある。この数字をいじる事で、観光客の評価を左右したり、恐竜の能力値の変動が可能。恐竜の能力値の大本の数値は別の場所に有る。MaxQuadrupedRange = 9250MinHeightForHeavyBiped = 10MinWeightForHeavyBiped = 10 このあたりの設定は不明。恐竜の最大サイズと、最小の大きさ&重量?SizeCategory1MaxL... 続きを読む

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

今までに訪れた人(合計)

検索フォーム